御在所岳に登ってきました。
11:00 御在所ロープウェイの駐車場着。
中登山道口まで普通の道路を歩きます。20分か30分か…正直ここが一番つらかった。。
こんなような普通の登山道もあるんですが、
だいたいは、こんな…
こんな感じの…
けっこうアドベンチャーな道が多かったです。
リアルに足が滑って擦りむきました。
有名な地蔵岩。お天気があまりよくなかったので、かすんで景色はあんまりよくなかったです。残念。
御在所岳、頂上が微妙で、、、
着いたー!と思ったらロープウェイ降り場とかの公園になっていて、そこからさらに3kmほどとぼとぼと歩いて御在所岳山頂に到着なのです。。
登りきった感はあまりなかったかな。山頂まで約2時間半。
頂上はめちゃくちゃ寒かったです!冬!
フォー作って食べました。あったかくっておいしかった。
御在所岳、大きな石がたくさんあって、そのぶん足もあげなきゃいけなくて結構おしりにきました。
鎖場もたくさんあって、本気で危険!とちょいちょい思いました。
「鈴鹿の山をなめるな!」と要所要所の看板に書いてある通り。
でもおもしろい山でした。
帰りはアクアイグニスで〆!
climbing | trackback(0) | comment(0) |
明神山に登ってきました。(愛知県北設楽郡)
6:00 岐阜出発
東名をひた走り、新東名 浜松いなさから鳳来峡へ。
山道を走り、乳岩峡登山口へ。
9:30 登山開始
登りはじめはこんな感じ。平たい大きな岩と小川が流れる気持ちのいい道を歩きます。
歩きだすとすぐ、コンクリートの朽ちたちいさな橋が。
苔むしていて、すごくかわいらしい橋でした。
すごいおっきい岩がいっぱいでした。
乳岩峡は一帯が国指定の天然記念物らしく、乳岩は670mの岩山なんですって。
これは乳岩ではないですが。
しばらく進むと鬼岩というおっきな岩山があり、ロッククライミングのクライマーがたくさんいました。
なんかすごすぎて、、、すごかった。
山道もだいぶ勾配がきつくなり、木とか木の根っことかに助けられながらよいしょよいしょと登ります。
そしてー、ついにー!
楽しみにしていた鎖場!わい!
こっちは馬の背!
おっきな岩にはしごを使って登ります。岩の上は1mくらいしか幅がなくて、岩の下は絶壁。
こわいこわいって言いながら、きゃっきゃと楽しみました。
紅葉もまあまあきれい。
14:00
「山頂まで150m」の看板に惑わされながら、がんばってがんばって登って、頂上!
出張Ginga。
頂上でコーヒー入れて一休み◎
14:30 下山開始
17:30
思っていたより登るのに時間がかかって、くだりもけっこう急いで帰ったけど下山してる途中で暗くなってきてしまって、けっこう焦りました。
でも無事下山。
明神山はとっても登りがいのある山で、きれいな小川やかっこいい岩とか景観も楽しくて、すごく楽しい山登りでした!
帰りは味仙で〆!
climbing | trackback(0) | comment(0) |
木曽駒ケ岳に登ってきました。
6:00 出発
中央道をぶんぶん走り(寝てました…ごめんなさい…)駒ヶ根インターで降りてすぐ、ロープウェイ行きのバス乗り場があります。
そこからバスに乗って30分ほどでロープウェイ乗り場に。
紅葉の時期だし混んでるかなーと思っていましたが、バスもロープウェイもすんなりでした。
駒ケ岳ロープウェイを降りると、、じゃーん!
千畳敷カールと呼ばれる景色。ちょうど紅葉もきれいで、お天気も良くて、すごく綺麗だったー!
10:20 てくてくと登り始めます。
中間の乗越浄土まで約1時間。
途中かっこいい岩がいっぱいでした。
乗越浄土に着くと、中岳と目指す駒ケ岳があらわれます。
そこから中岳を迂回して岩場のコースへ。このコースもおもしろかった。景色もすごくよかったです。
奥に見えるのは御嶽山。みんなでお祈りしました。
駒ヶ岳山頂まで約1時間。
12:30 あっというまに頂上についてしまいました。
頂上でおひるごはん。お外で食べるごはんはほんとにおいしい!
食後に出張Gingaも開店です。
下り始めたものの若干物足りなかったので、中岳のお隣の岩がごつごつした山にもチャレンジ。右端に見える岩は天狗岩(たぶん)。
岩場を登るんですけど、この山すごく楽しかった!
頂上の岩に登った友達。。すごい。。。私は無理でした。
彼女のほうから撮った写真。
すごいわ、ほんと。。
宝剣岳という山でした。楽しかったー!
大満足で下山再開。
日が少し傾いてきて、かげった千畳敷も素敵でした。
16:00 無事下山。
帰りは駒ヶ根名物ソースカツ丼で〆!
木曽駒ケ岳はお手軽でとっても登りやすい山でした。
かっこいい山がまわりにたくさんあって、北には御嶽山も見えて、胸がきゅっとなりながら何度も心の中で手を合わせ、自然に遊ばせてもらってることを改めて実感。御嶽山での行方不明の方々が一刻も早くご家族の元へ帰られますように。
木曽駒ケ岳、また登りたいと思える山でした◎
次はどこに登ろうかな。
climbing | trackback(0) | comment(0) |
富士山に登りました。
何日か降ったり止んだりの雨が続いていて、お天気だけが心配でした。
富士山須走口5合目駐車場に着いたころには一面の霧。
雨も降ってきて、雨の中出発です。
(↑この向こうに富士山があるはずなんですが、何も見えず)
須走口は、5合目から6合目までは樹林帯なので、しとしと雨が降っていてもなんだか気持ちがよかった。
登って登って6合目まで来たら霧が晴れてようやく全貌が!
それぞれサプライズおやつなんかも持ち寄って
(↑手作りきゅうりの浅漬け。一本だけ当たりつき!新幹線きゅうり!)
今晩泊まる本七合目の見晴館までゆっくりゆっくり歩いて歩いて。
途中、夕焼けがすごくすごくきれいで、月も見えて、空気が柔らかい赤紫色になって、包まれてるみたいですごく素敵だった。
予定よりだいぶ遅れて山小屋に。
夕食はカレー!期待してなかったけど、手作りで、お漬物も手作りで、おいしかったぁ。
仮眠をとって、3:00に本七合目を出発。めちゃくちゃ寒い!冬!
だけどすっかり晴れて空が近くて、星がすごくすごくきれいでした。
月も大きくて、月明かりが雲海に照らし出されてなんとも幻想的な風景。
ゆっくり登って9合目でご来光を待ちます。
だんだん東の空が赤らんできて、明けの明星がきらり。
刻々と移りゆく空模様。
写真では伝わらないほどきれいで、もう言葉では言い表せないくらい感動しました。
みんなで記念撮影!
ご来光後一気に天気が悪くなり、雪が降る中頂上をめざし、へとへとになりながらも無事登頂!
みんな元気でよかった!
山頂の山小屋で食べる豚汁があったかくって沁みました。
ほんとにめちゃくちゃ寒くて、雪やらあられやらが降る中下山。
風も強くて、あられがばしばしあたっていたーい!ってなりました。
下りはざらざらな砂の斜面を一気にすべり降りる砂走りという降り方で帰りました。
これ、楽しいけどけっこう足にきます。
5時間くらいかけて、無事下山。
みんな高山病にもならず、怪我もせず無事降りてこられたことに感謝!
こんなにきれいな景色は見たことがない、ってゆう景色を見られました。
ほんとにほんとにしんどかったけど、あんな景色を見られるならまた登りたい。
一緒に登った仲間に感謝感謝です。
なにかまたできそうな気がします。ありがとう富士山!
行程
9/7 AM7:00 岐阜出発
PM13:00 須走口 到着
PM14:00 須走口5合目 出発
PM19:20 本七合目 見晴館到着
PM21:00 就寝
9/8 AM2:20 起床
AM3:00 本七合目 出発
AM5:20 九合目 ご来光
AM6:10 登頂
AM7:00 頂上 出発
AM12:00 須走口5合目 到着
climbing | trackback(0) | comment(0) |
| TOP |